見出し画像

男性版産休とは?「産後パパ育休」活用のコツ

2022年10月1日よりスタートした新制度「産後パパ育休」。ママの出産後に、パパがこれまで以上に育休を取りやすくするための制度です。注目ポイントは育休中でも「労働者が合意した範囲で休業中に就労することが可能」という点。インテージテクノスフィアで実際に「産後パパ育休」制度を利用したメンバーに、育休当時の様子や育休を取得して感じたことについてお話してもらいました。パパ・プレパパのみなさん、必見です!


「産後パパ育休」のおさらい

まず、「産後パパ育休」がどのような制度なのか、厚生労働省の資料で確認していきましょう。

「産後パパ育休(出生時育児休業)」は、通常の育児休業とは別の制度で、「男性版産休」といわれています。

厚生労働省 報道発表資料「産後パパ育休(出生時育児休業)が10月1日から施行されます」「別添資料1_育児・介護休業法改正ポイントのご案内」より抜粋


ポイントは以下の3点です。

  1. 原則休業の2週間前までの申し出により休業取得が可能

  2. 子の出生後8週間以内に4週間までの休業を取得できる。なお、最初にまとめて申し出れば、分割して2回取得することも可能

  3. 産後パパ育休中に一部就業可能(所定労働時間内)※
    ※労使協定を締結している場合に限り、労働者と事業主が合意した範囲内で、事前に調整することが条件となり、休業中の就業日数/時間などに上限がある。

このように業務を完璧に引き継ぐことが難しい場合でも、休業中にある程度就労してカバーすることができます。制度を活用することで、育休取得のハードルがグッと下がるのではないでしょうか。

それでは、実際に「産後パパ育休」を取得したパパ社員の石井さんに、当時の様子や育休を取得して考えたことについて聞いてみましょう!

お話ししてくれたメンバー:石井さん

2023年1月インテージテクノスフィア中途入社
経営企画部所属。 2023年5月・6月にそれぞれ約2週間ずつ、計4週間の産後パパ育休を取得
家族:妻、娘(4歳11か月※)、息子(4か月※)※23年8月現在

なぜ育休を取得しようと思ったか?

出産後の母親の体は全治2か月の交通事故と同じくらいの状態だそうです。そのため、出産直後は十分な休息が必要にも関わらず、多くの場合は休む間もなく育児と家事が始まります。起き上がるのもつらい体で家事をし、不安を抱えながら子どもと向き合う日々が続きます。

実は、私自身、1人目の子どもが生まれた時に、仕事が多忙でどうしてもまとまった育休が取れず、妻に育児と家事を任せていました。出産後しばらくして妻が体調を崩し、完全に復調するには約4年かかりました。個人差はあるものの、出産は母子ともに命がけのため、出産後の母体ケアは赤ちゃん同等かそれ以上に意識を向けるべきだと痛切に感じました。そんな経験があったため、今回は育休を取得しようと考えました。

男性の育休取得にハードルはあったか?

当初一番の課題と思っていたのが、会社の理解です。実は、子どもが生まれた時点で今の会社に入社して4か月目であったため、育児休業を取得するのは難しいかなと半ば諦めていました。ところが、育休について上司や同僚のメンバーに話をしたところ、入社間もないにも関わらず、育休の取得を積極的に勧めてもらえました。男性の育休取得に非常に理解のある会社だなと、とてもありがたく感じました。

もう一つの課題は仕事です。転職したばかりでまだ仕事を覚えている最中、一定期間業務を外れることには抵抗感(罪悪感)がありました。これに対しては産後パパ育休を利用することで解決することができました。産後パパ育休では、期間内で分割して育休を取得したり、育休期間中に一定の業務をしたりすることが認められています。そのため、わたしのように仕事から完全に離れることが難しい人にとてもマッチした制度だなと思いました。

実際に育休を取ってみてどうだったか?

育児の面では、経験されているみなさんも同じだと思いますが、睡眠時間の確保が大変でした。3時間おきにミルクをあげないといけないため、なかなか纏まった睡眠時間を取ることはできませんでした。

赤ちゃんのお世話以外の家事(食事作り、食器洗い、風呂、掃除・洗濯、ゴミ出し、など)については、すべて私が担当しました。赤ちゃんが1人増えるだけで、お風呂やゴミ出し、洗濯の回数など、家事負担が増えました。洗濯機などは一日中回しているような状態でした。

あとは、上の子のケアが意外と大変でした。赤ちゃんが生まれてからは当然ですが、私と妻の注意が赤ちゃんに集中します。これまで一人っ子だった上の子はこの状況にしばらく適応できず、ちょっと荒れた状態になってしまいました。(赤ちゃんを寝かしつけている時に、わざと起こそうとしたり、わめき散らしたりするのでほんとに大変でしたね。)さらに、上の子が(ストレスが大きかったためか)短期間で複数の細菌性の病気にかかるなど体調が不安定な状態が続きました。その間は一日おきくらいに上の子を病院に連れて行っていました。家族全体でストレスレベルが高かったですね。

仕事の面は、休業中に完全に仕事から離れると、帰ってきたときに浦島太郎状態になるとよく聞きます。私の場合、これを避けるために、主要な会議がある日にできるだけ出勤するようにしました。時間的制約からアウトプットはあまり出せなくとも、インプットをしっかりすることにしました。これにより、育休明け後にあまりギャップを感じることなく業務に戻ることができたと思います。

これからお子さんが生まれる方(特に男性の方)へのメッセージ

赤ちゃんのお世話はとても手間がかかります。また、兄弟姉妹がいたらそのケアもしなくてはいけません。それを産後間もない状態のなか、ひとりで行うことは本当に大変です。少なくとも、赤ちゃんが生まれてから2~3か月は男性がメインで育児・家事を行い、奥さんはそのサポートをするくらいのバランスが良いと実感しました。

 みなさん、お仕事が忙しいかと思いますが、今はパパ育休の制度もありますので、積極的に育児休業を取られると良いかなと思います。特に、貴重な新生児の期間はあっという間に過ぎてしまいます。
また、市区町村のサポート(家事代行・育児支援)も最近はとても充実していますので、使えるものは徹底的に利用すると良いと思います。

おわりに

石井さん、ありがとうございました!さまざまな生活のスタイルが生まれている今だからこそ、新制度をうまく活用して仕事と子育ての両方が充実できたらいいなぁと改めて思いました。パパ・プレパパのみなさん、ぜひ参考にしてみてください!

インテージテクノスフィアでは、仕事と育児の両立支援プロジェクト「ママパパスフィア」を推進しています。noteでも「ママパパスフィア通信」として仕事と育児を頑張るインテージテクノスフィア社員の話題をご紹介!マガジンにまとまっていますので、こちらもぜひご覧ください。

それでは、次回のママパパスフィア通信もお楽しみに!

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!