インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

マガジン

  • 社内勉強会「NEXTLAB」活動報告

    業務や立場にとらわれず、好きなものを開発したい!という有志メンバーによる社内勉強会「NEXTLAB」(通称:ねくらぼ)の活動報告記事をまとめました。

  • 中途入社メンバーが語る!

    バラエティ豊かな中途入社メンバーによる記事です。

  • デー太くんと学ぶ

    マーケティング活動に必須である"パネルデータ"や、インテージグループとしても長く歴史のある”販売/購買データ分析システム”に関して、期待の新人・デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

  • Z世代エンジニアのほのぼの情報発信

    当社のZ世代エンジニアの記事を集めました。

  • BPOで業務をデザイン

    さまざまなBPO業務をご紹介します!

ウィジェット

リンク

記事一覧

三兎を追え!温泉×ファスティング×ワーケーション

風物詩!どうぶつしょうぎ🦁 学生とのガチンコ勝負開幕!

AWS re:Invent 2023 in LAS VEGASに参加してきました!

データ分析経験者の競争心と共創心をくすぐるインターンシップ

先輩の若手時代#1「挑戦のすゝめ!一歩を踏みだす勇気をもらえる話」

デー太くんと学ぶ #03「パネルデータの種類とデータ収集」

三兎を追え!温泉×ファスティング×ワーケーション

「あぁ、痩せたい…」 年中この言葉を口にしているにもかかわらず、気づけばおいしいものを口に運んでしまっているDX共創センターの久保田です。 別に悪いことではありません。それで私はしあわせなのです。 とはいえ、健康じゃないと好きなものを食べ続けられないのも避けられない事実。すこしでも改善しようと、数年前から不定期でファスティングを行うようになりました。 今回はワーケーションをしながらファスティングに取り組んできたので、その内容を包み隠さず大公開します。 過去のワーケー

風物詩!どうぶつしょうぎ🦁 学生とのガチンコ勝負開幕!

今年もやってきました!信州大学とのどうぶつしょうぎ対戦! 「どうぶつしょうぎって何?」「どんなことするの?」「今年度の結果は!?」といった盛りだくさんの記事になってます。 ぜひ見ていってください! はじめに当社では、信州大学工学部電子情報システム工学科の講義「デザインプロジェクト」に参加させていただき、「どうぶつしょうぎ」対戦会を実施しています。対戦会では、社員と学生の交流、それぞれの知識・技術のぶつけ合いが行われています。今年もその時期がやってまいりました!⛄ そもそもど

AWS re:Invent 2023 in LAS VEGASに参加してきました!

当社におけるAWSクラウドへの取り組みは古く、2010年頃から取り組んできています。AWSクラウドの最大イベントはre:Inventというものですが、アメリカのラスベガスで行われるのが恒例行事です。2010年代中ごろから、ほぼ毎年当社からも誰かが参加しています。 COVID-19の発生で直近2年は参加を控えておりましたが、今回3人で参加してきましたのでそこで学んだことや道中記をお伝えします! きらびやかなラスベガスの街とre:Inventについてそれではトップバッターを務

データ分析経験者の競争心と共創心をくすぐるインターンシップ

先日、バスに乗り遅れそうになり、近所のバス停まで走って向かっていると、途中から太もも・ふくらはぎが痛くなり、走れなくなりました。 当時はケガかなと心配したのですが、幸い何もなく今は元気です。 みなさん、準備運動なしの急な運動は危険です!   5回目の登場となりました、エンタープライズ第一本部 ES技術統括室の柴田です。 過去の投稿内容はこちらです。ぜひ、ハートマークをクリックしてください! ■2022/5/6「最新の物体検出を体験してみた。2022春」 ■2022/8/3

先輩の若手時代#1「挑戦のすゝめ!一歩を踏みだす勇気をもらえる話」

今回の企画は、題して「先輩の若手時代」 とある先輩の若手時代をお聞きし、これからの未来につながるヒントを探る企画です。 テーマの硬さとは裏腹に、記事は話し言葉をベースにしているので、すっすっと読めると思います。 それでは、レッツゴー!ワンダー! はじめにみなさま、こんにちは。note編集メンバーの石山です! 突然ですが、大先輩の若手時代に興味ありませんか? あの人は若い頃にどんなことを考えどんな仕事をしていたのだろう…? きっとそこには、今の若手社員がこれからを生きるヒ

デー太くんと学ぶ #03「パネルデータの種類とデータ収集」

前回、販売/購買データ分析システムの全体の流れについて学んだデータくん。 システムの全体が見えてきたことで、今度はひとつひとつのステップについて学びたくなったようで…。 はじめにデー太くん:みなさん、お久しぶりです! 日々の業務にも少しずつ慣れてきたデー太です。 このシリーズも早くも第3回となりました! みなさん楽しく読んでいただけていますでしょうか? 前回は"販売/購買データ分析システム"の全体的な流れについて見ていき、私もだんだんとシステムのことが分かってきました。