インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

マガジン

  • 社内勉強会「NEXTLAB」活動報告

    業務や立場にとらわれず、好きなものを開発したい!という有志メンバーによる社内勉強会「NEXTLAB」(通称:ねくらぼ)の活動報告記事をまとめました。

  • 中途入社メンバーが語る!

    バラエティ豊かな中途入社メンバーによる記事です。

  • デー太くんと学ぶ

    マーケティング活動に必須である"パネルデータ"や、インテージグループとしても長く歴史のある”販売/購買データ分析システム”に関して、期待の新人・デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

  • Z世代エンジニアのほのぼの情報発信

    当社のZ世代エンジニアの記事を集めました。

  • BPOで業務をデザイン

    さまざまなBPO業務をご紹介します!

ウィジェット

リンク

社内勉強会「NEXTLAB」活動報告

業務や立場にとらわれず、好きなものを開発したい!という有志メンバーによる社内勉強会「NEXTLAB」(通称:ねくらぼ)の活動報告記事をまとめました。

くわしく見る

社内勉強会「NEXTLAB」活動報告#3 めざせプロジェクトリーダー ~そうだ、実際のリーダーに学ぼう~

みなさんはじめまして!NEXTLAB新メンバーのそんです。 今回は2024年11月に開催したPL座談会について紹介します! 過去のNEXTLABについてはマガジンにまとめています。 PL座談会とはPL座談会は、PL(プロジェクトリーダー)業務についての悩みや具体的な業務内容、意識していることなどをざっくばらんに情報交換する企画になっています。 元々NEXTLAB内では、PLについて自分の部署での事例を共有したり、知っている範囲で議論をしたりするPL講座を実施していました

社内勉強会「NEXTLAB」活動報告#2 図書館アプリだけじゃない!私たちが「やりたい」コト

みなさんはじめまして!NEXTLABのはぎです! 前回のNEXTLABの紹介記事はこちら↓ 前回の記事でお話しした図書館アプリ以外にもNEXTLABは活動をしていて、今回はそちらの活動テーマを、2期生としてNEXTLABに加入した私としゅんたさん、2人の視点から紹介していきます! はじめに加入の決め手 NEXTLABに途中加入した2人なので、まずはそれぞれの加入理由をお話しようかなと。 私はぎは部署を越えた横の関係性を築きたかったからです!お誘いを受けたときはまだま

社内勉強会「NEXTLAB」活動報告#1 さらなるワクワクとスキルを求めて

当社には研修をキッカケに集まったメンバーで作られた社内勉強会が存在します。 その名も「NEXTLAB」(ねくらぼ) 以前の2年目社員の座談会企画でも話題に挙がっていました。 あらためて一体どんな経緯で誕生し、どんな活動をしているのか… メンバーのみなさんに紹介してもらいました。 企業内外問わず研修や勉強会は多種多様に存在しますよね。私も少なからず参加してきましたが、そんな中でも飛び抜けて自由度の高い社内勉強会「NEXTLAB」について紹介します。今回はわたくし高橋(しゅ

中途入社メンバーが語る!

バラエティ豊かな中途入社メンバーによる記事です。

くわしく見る

中途入社メンバーが語る!#5「受託開発から自社開発へ、若手エンジニアの挑戦!」

突然ですが、「袖触れ合うも多生の縁」という言葉をご存知でしょうか。 これは、「ふとした出会いは偶然ではなく、何かしらの必然性がある」という意味のことわざです。 人材の流動が活発化している昨今にて、私とあなたの出会いも必然だったのでしょうか…。何はともあれ、出会いは大切にしたいですね笑 はじめにこんにちは、note編集メンバーのヘルスケアセンター所属、赤羽です。 さて、本日は約1年ぶりの『中途入社メンバーが語る!』シリーズ、第5弾をお送りします。 今回の主役は、赤羽と同じくヘ

中途入社メンバーが語る!#4「”脱・井の中の蛙”から挑戦を続けた7年半を振り返る」

みなさま、こんにちは。 最近、遅れてやってきた秋の季節に喜びを隠せず、都内で開催していたオクトーバーフェストに訪れました。 涼しい秋の空気の中、昼間からたしなむクラフトビールはサイコーでした、note編集メンバーのデータビジネステクノロジー本部所属、遠藤です。 記事が公開される頃には、キンモクセイの香りが街を包んでいる頃でしょうか。 秋ってサイコー。 はじめにさてさて、今週の特集記事は、『中途入社メンバーが語る!』シリーズ第4弾です。 今回フィーチャーするのは、わたくし遠藤

中途入社メンバーが語る!#3「研修以外も盛り上げる研修担当に、オレはなる!」

ここ最近、転職エージェントのテレビCMが増えたような気がしませんか。 「人生100年時代」と、よく耳にすることもあり、自分のキャリア形成を考えるうえで、再チャレンジを決断する人が増えたのかな?と想像します。 はじめにこんにちは、note編集メンバーの経営企画部 池田です。 何十年も同じ会社にいると、自社の文化や特徴になかなか気づけませんが、noteで『中途入社メンバーが語る!』シリーズで気づけたことがたくさんあり、私自身も楽しみにしているシリーズのひとつです。 さて、そん

中途入社メンバーが語る!#2「旅行会社勤務30代がIT企業へジョブチェンジしてみた。」

いよいよ夏休みシーズンが到来!ここ数年の外出制限で旅行を控えていた方も、家族の思い出づくりに旅行を計画している方もいらっしゃるでしょう。感染拡大も気になりますが・・・対策には十分気をつけて、リフレッシュしたいものです。 こんにちは、長野事業所の佐藤です。本日は『中途入社メンバーが語る!』シリーズの第2弾をお送りいたします。今回筆を執ってくださったのは、旅行業界向け営業を担当するヨネスケさんです。旅行をこよなく愛するヨネスケさんは前職も旅行系のお仕事を経験。その経歴から当社に

デー太くんと学ぶ

マーケティング活動に必須である"パネルデータ"や、インテージグループとしても長く歴史のある”販売/購買データ分析システム”に関して、期待の新人・デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

くわしく見る

デー太くんと学ぶ #06「データとユーザーをつなぐ分析アプリケーション」

これまでに、販売/購買データ分析システムおける集める・整える・分析するについて学んできたデー太くん。 今回は最後のステップである"見せる"について学んでいくようです。 今回もぜひ最後までご覧ください! はじめにデー太くん:羽留(はねる)先輩、お疲れ様です! 羽留先輩:おつかれ、デー太くん。 デー太くん:いや~、寒くなりましたね~。 羽留先輩:だね~。 私なんて着込み過ぎて雪だるまになりそうだよ。 デー太くん:それはなかなかにモコモコですね。 それにしても、もうすぐ年

デー太くんと学ぶ #05「データ分析と集計エンジン」

前回、販売/購買データ分析システムにおけるデータクレンジングの必要性について学んだデー太くん。 今回は3つ目のステップである"分析する"について学んでいくようです。 はじめに羽留(はねる)先輩:デー太くんは今日も精が出るね~。 デー太くん:あっ、羽留先輩!お疲れ様です! 羽留先輩:おつかれ~。 デー太くんは今日は何をがんばっているのかな? デー太くん:販売/購買データ分析システムでの分析について問い合わせが来ていて、それについての調査をしてたところです。 いろいろな分

デー太くんと学ぶ #04「データの信頼性とデータクレンジング」

前回、販売/購買データ分析システムにおけるデータの収集について学んだデー太くん。 今回は次のステップである"整える"について学んでいくようです。 はじめにデー太くん:みなさん、お久しぶりです、デー太です! 新年度や新学期など、新しいことが始まる季節になりましたね。 この春から新生活を始められた方も多いのではないかと思います。 ですが、みなさんお気づきでしょうか? 実は、このシリーズも今回から新しくなったところがあります! どこだか分かりますか? もちろん主役である僕は今後

デー太くんと学ぶ #03「パネルデータの種類とデータ収集」

前回、販売/購買データ分析システムの全体の流れについて学んだデータくん。 システムの全体が見えてきたことで、今度はひとつひとつのステップについて学びたくなったようで…。 はじめにデー太くん:みなさん、お久しぶりです! 日々の業務にも少しずつ慣れてきたデー太です。 このシリーズも早くも第3回となりました! みなさん楽しく読んでいただけていますでしょうか? 前回は"販売/購買データ分析システム"の全体的な流れについて見ていき、私もだんだんとシステムのことが分かってきました。

Z世代エンジニアのほのぼの情報発信

当社のZ世代エンジニアの記事を集めました。

くわしく見る

動画解析 × Gemini × Streamlit Gemini君、SNSの投稿考えてくれない?

「SNSを使って、インフルエンサーになりたい!」なんて思ったことはありませんか? ですが、SNSは投稿内容(動画だったり、文章だったり、面白さだったり)を考えるのが大変かなと思います。では、最近の生成AIを使えば、ある程度自動的に投稿内容を考えてくれて、楽してインフルエンサーになれるのでしょうか?今回は、そんな不純なモチベーションから始まったお話です。 みなさん、こんにちは! エンタープライズ第一本部 ES技術統括室の平林と柴田です。 私たちが所属する部署では、各メンバ

さわやかハンバーグと人工知能学会全国大会2024

さわやかのハンバーグが大好きです。 人工知能学会全国大会に参加した際も、会場近くの浜松の店舗で食べました。味がおいしい点に加えて、店内に活気があり元気をもらえる空間であることも好きな理由です。おなかが減ってきました。 みなさんこんにちは!エンタープライズ第一本部 ES技術統括室の柴田です。 これまでに何度もnoteに登場している常連です。 過去の記事はこちらのマガジンからどうぞ! 概要5月28日~5月31日、静岡県浜松市で2024年度人工知能学会全国大会が開催されました

人流解析プロジェクト成功に不可欠なカメラ設置の大事なポイント

先日、おいしい餃子を食べるために宇都宮に行ってきました。 初めての宇都宮餃子は、焼き餃子・水餃子・揚げ餃子すべて野菜がたっぷり入っておいしかったです!最高でした! 次は浜松餃子を考えています。おすすめの餃子屋さんがあれば、教えてください!! みなさんこんにちは!エンタープライズ第一本部 ES技術統括室の柴田です。 これまで何回か登場しています。ぜひ過去記事もご覧ください! 今回のテーマは人流解析のカメラ設置についてです。 最近、データに基づいた街づくり設計や店舗レイアウト

データ分析経験者の競争心と共創心をくすぐるインターンシップ

先日、バスに乗り遅れそうになり、近所のバス停まで走って向かっていると、途中から太もも・ふくらはぎが痛くなり、走れなくなりました。 当時はケガかなと心配したのですが、幸い何もなく今は元気です。 みなさん、準備運動なしの急な運動は危険です!   5回目の登場となりました、エンタープライズ第一本部 ES技術統括室の柴田です。 過去の投稿内容はこちらです。ぜひ、ハートマークをクリックしてください! ■2022/5/6「最新の物体検出を体験してみた。2022春」 ■2022/8/3

BPOで業務をデザイン

さまざまなBPO業務をご紹介します!

くわしく見る

BPOで業務をデザイン!#7【旅行会社の着札精算】

BPOで業務をデザインシリーズ、第7弾! 当社が長年サービスを提供している、旅行業界の精算業務についてご紹介します。みなさんが、旅行会社を通して旅行商品を購入したあとのお話です。旅行が好きな方、旅行会社のお仕事に興味がある方にぜひ読んでいただきたいです。 それでは、いってみましょう! 自己紹介エンタープライズ第二本部システム・サービス二部所属の K・K(匿名) です。長野事業所で仕事をしています。 今年のはじめ、横浜に住む友達から「長野が舞台になっているすごく良いアニメ

BPOで業務をデザイン!#6【自治体のお仕事~ふるさと納税~】

BPOで業務をデザインシリーズ、第6弾! 今回は当社が対応している自治体業務について紹介します。 これを読めばきっと、みなさんが利用している制度の裏側の解像度がぐんと上がるはず!ぜひ楽しんで読んでみてくださいね。 ではでは、太田さん、よろしくお願いします! 自己紹介エンタープライズ第二本部システム・サービス二部所属の太田と申します。中途入社からはや十数年…ふたりの子どもは高校生と中学生に。日々、青い眩しさに刺激を受けながら、長野で暮らしています。 私の趣味は里山遊び。

BPOで業務をデザイン!#5【経理業務のお仕事~鉄道会社~】

BPOシリーズ第5弾!今回は当社で長年続く旅行業界向けサービスの中から、船車券精算業務について担当の田中さんに執筆をしていただきました。 これまでもBPOシリーズでは精算業務についてお送りしてきましたが、また少し違った視点のお話になりますので、ぜひ最後までご一読ください! 「BPOで業務をデザイン」第1弾~第4弾はマガジンよりご覧ください。 自己紹介こんにちは。エンタープライズ第二本部システム・サービス二部所属の田中です。長野事業所で仕事をしています。 出身は石川県です

BPOで業務をデザイン!#4【入試業務支援サービス~採点~】

前回に引き続き、BPOシリーズ第4弾の入試業務支援サービスについてご紹介します。今回は採点の業務について、現在業務に携わっている江畑さんから詳しいお話をお聞きしました! これまでの「BPOで業務をデザイン」の記事はマガジンよりご覧ください。 はじめに突然ですが、入学試験は何年前に経験しましたか? 5年前?10年前?20年前? 実は当社はおよそ40年前から現在まで、大学の入試のお手伝いをしています。もしかしたら、あなたの大学入試に私たちが関わっていたかもしれません。どうで