インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいるこ…

インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

マガジン

  • デー太くんと学ぶ

    マーケティング活動に必須である"パネルデータ"や、インテージグループとしても長く歴史のある”販売/購買データ分析システム”に関して、期待の新人・デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

  • 長野グルメ部

    長野のおいしいグルメをご紹介します。

  • BPOで業務をデザイン

    さまざまなBPO業務をご紹介します!

  • 中途入社メンバーが語る!

    バラエティ豊かな中途入社メンバーによる記事です。

  • ママパパスフィア通信

    仕事と育児を頑張るインテージテクノスフィア社員の話題を紹介しています!

ウィジェット

リンク

最近の記事

先輩の若手時代#1「挑戦のすゝめ!一歩を踏みだす勇気をもらえる話」

今回の企画は、題して「先輩の若手時代」 とある先輩の若手時代をお聞きし、これからの未来につながるヒントを探る企画です。 テーマの硬さとは裏腹に、記事は話し言葉をベースにしているので、すっすっと読めると思います。 それでは、レッツゴー!ワンダー! はじめにみなさま、こんにちは。note編集メンバーの石山です! 突然ですが、大先輩の若手時代に興味ありませんか? あの人は若い頃にどんなことを考えどんな仕事をしていたのだろう…? きっとそこには、今の若手社員がこれからを生きるヒ

    • デー太くんと学ぶ #3「パネルデータの種類とデータ収集」

      前回、販売/購買データ分析システムの全体の流れについて学んだデータくん。 システムの全体が見えてきたことで、今度はひとつひとつのステップについて学びたくなったようで…。 はじめにデー太くん:みなさん、お久しぶりです! 日々の業務にも少しずつ慣れてきたデー太です。 このシリーズも早くも第3回となりました! みなさん楽しく読んでいただけていますでしょうか? 前回は"販売/購買データ分析システム"の全体的な流れについて見ていき、私もだんだんとシステムのことが分かってきました。

      • 長野グルメ部#5「長野に来たら絶対に食べてほしい!信州名物おやき」

        食欲の秋ですね!食いしん坊仲間のみなさま、こんにちは。 信州の食文化といったら、何を思い浮かべますか? 既にご紹介済みの「お蕎麦」、「野沢菜をはじめとする漬物類」…そして、アレ。 今回ご紹介するのは信州定番の郷土料理。なんとルーツは縄文時代に遡るというアレ=「おやき」のご紹介です! 一口に「おやき」と言っても実は種類も多種多様。 (野沢菜とかナスとかきのことか色々あって美味しいですよね!と、思ってくれたみなさん、よくご存じ!ありがとうございます!) さまざまな具材が魅

        • #1日のスケジュール ~note編集チームの和気あいあいを添えて~

          がびーん😖 11月8日公開を想定してた記事ネタがあったのですが、いざネタ打ち合わせをしてみると、「数か月後に取り扱ったほうがタイミング的にいいかも」ということで、この枠での記事化は見送りに… さぁどうする、note編集チーム? みんなに相談だ。社会人の基本は「報連相」とはよく言ったもので、もちろん私たちもそのあたりは心得ています。 当社のnote編集チームは、社内のコミュニケーションツールでやりとりをしているので、そこに第1報を投げます。よくない情報ほどより早く報連相!

        先輩の若手時代#1「挑戦のすゝめ!一歩を踏みだす勇気をもらえる話」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • デー太くんと学ぶ
          インテージテクノスフィア
        • 長野グルメ部
          インテージテクノスフィア
        • BPOで業務をデザイン
          インテージテクノスフィア
        • 中途入社メンバーが語る!
          インテージテクノスフィア
        • ママパパスフィア通信
          インテージテクノスフィア
        • ワーケーション!
          インテージテクノスフィア

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          BPOで業務をデザイン!#5【経理業務のお仕事~鉄道会社~】

          BPOシリーズ第5弾!今回は当社で長年続く旅行業界向けサービスの中から、船車券精算業務について担当の田中さんに執筆をしていただきました。 これまでもBPOシリーズでは精算業務についてお送りしてきましたが、また少し違った視点のお話になりますので、ぜひ最後までご一読ください! 「BPOで業務をデザイン」第1弾~第4弾はマガジンよりご覧ください。 自己紹介こんにちは。エンタープライズ第二本部システム・サービス二部所属の田中です。長野事業所で仕事をしています。 出身は石川県です

          BPOで業務をデザイン!#5【経理業務のお仕事~鉄道会社~】

          社内勉強会「NEXTLAB」活動報告#1 さらなるワクワクとスキルを求めて

          当社には研修をキッカケに集まったメンバーで作られた社内勉強会が存在します。 その名も「NEXTLAB」(ねくらぼ) 以前の2年目社員の座談会企画でも話題に挙がっていました。 あらためて一体どんな経緯で誕生し、どんな活動をしているのか… メンバーのみなさんに紹介してもらいました。 企業内外問わず研修や勉強会は多種多様に存在しますよね。私も少なからず参加してきましたが、そんな中でも飛び抜けて自由度の高い社内勉強会「NEXTLAB」について紹介します。今回はわたくし高橋(しゅ

          社内勉強会「NEXTLAB」活動報告#1 さらなるワクワクとスキルを求めて

          中途入社メンバーが語る!#4「”脱・井の中の蛙”から挑戦を続けた7年半を振り返る」

          みなさま、こんにちは。 最近、遅れてやってきた秋の季節に喜びを隠せず、都内で開催していたオクトーバーフェストに訪れました。 涼しい秋の空気の中、昼間からたしなむクラフトビールはサイコーでした、note編集メンバーのデータビジネステクノロジー本部所属、遠藤です。 記事が公開される頃には、キンモクセイの香りが街を包んでいる頃でしょうか。 秋ってサイコー。 はじめにさてさて、今週の特集記事は、『中途入社メンバーが語る!』シリーズ第4弾です。 今回フィーチャーするのは、わたくし遠藤

          中途入社メンバーが語る!#4「”脱・井の中の蛙”から挑戦を続けた7年半を振り返る」

          顧客接点をつかめ!新卒1年目がランディングページ内製化やってみた。

          当社では、「新規開拓営業、システム設計業務、プログラミング業務、BPO業務、データ集計」などなど、多種の業務を実施しております。 その中でも今回は、新規開拓営業をメインで行っているDX共創センターの佐倉さんが、普段触れない業務に携わったと聞きつけました。 その業務とは――― 「LP内製化」 LPとはランディングページのことで、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページを指します。 お客さまが最初に出会う大事なページを内製化、すなわち制作会社ではなく自分

          顧客接点をつかめ!新卒1年目がランディングページ内製化やってみた。

          娘を連れて実家で2週間ワーケーション!家族みんなにとって大切な時間に。

          自称・ワーケーション推進委員の久保田です。 「○○さんが今度ワーケーションに行くらしいよ」という情報を聞きつけたので、すぐさまその人に社内チャットを送りました。 いつ、どんなワーケーションするんですか? もちろんnote記事にしてくれますよね!? ということで、ワーケーションとnoteの押し売りの任務を達成しました。誰に頼まれたわけでもないのに。 これまで当社のnoteで公開したワーケーション記事とはひと味違います。「実家ワーケーション」のすばらしさ、伝われ~。 今回

          娘を連れて実家で2週間ワーケーション!家族みんなにとって大切な時間に。

          チーム「データヘルス」、社外発信アップデート!

          新年度を迎え、新入社員をお迎えした「データ活用ビジネス推進グループ」では、一息つく間もなく、新たなミッションを与えられました。 このミッションを達成すべく、データ活用ビジネス推進グループ内のチーム「データヘルス」による社外発信プロジェクトが始動しました! 今回の記事では今年度、チーム「データヘルス」で取り組んでいる社外発信(LP更新、ウェビナー)について紹介します。 当グループの活動内容だけでなく、社外発信の方法も参考になると思いますので、ぜひご覧ください! 自己紹介今

          チーム「データヘルス」、社外発信アップデート!

          ServiceNow Japan主催Hackathon2023に今年もチャレンジしました!

          インテージグループではServiceNow(*1)を用いてDX推進に取り組んでいます。 私たち、グループビジネス推進本部システム三部第3グループはServiceNow推進担当として開発・運用保守を担当しています。 当グループでは昨年に引き続き、今年もServiceNow Japan主催の Hackathon(ハッカソン)(*2)にチャレンジしてきました。チーム一丸となり挑んだ、血の滲むような奮闘の記録と手に汗握るハッカソン当日の様子をお届けします! 昨年度の参加レポートはこ

          ServiceNow Japan主催Hackathon2023に今年もチャレンジしました!

          ゆる~くつながろう。ボードゲームコミュニティ

          当社が属するインテージグループには、業務や組織とは関係なく、さまざまなコミュニティが存在しています。 この記事では、特にゆるい(と自負している)活動である「ボードゲームコミュニティ」を紹介します。 インテージテクノスフィアやインテージグループの社内の雰囲気が、この記事を通じて少しでも伝われば幸いです。 自己紹介データビジネステクノロジー本部の高橋です。この記事公開日がちょうど誕生日のシステムエンジニアです。最近は、痛めた右肩のストレッチをするのが日課です。 当社名義で出すn

          ゆる~くつながろう。ボードゲームコミュニティ

          ようこそマスターの新世界へ#5「"データ"×"商品マスター"でデータ活用度を高める」

          「ようこそマスターの新世界へ」シリーズの第5回です。 第1回~4回の記事はマガジンよりご覧ください。 はじめに前回まで商品マスター構築における、メンテナンス手順、登録、更新の重要性などについて紹介しました。今回はそんな生き物である商品マスターの活用事例を挙げつつ、「商品マスター」が「データ活用度」を高めるためにいかに重要であるかというお話をしたいと思います。 「商品マスター」の強み第1回の記事の中で、「商品マスタービジネス推進部が手掛けているのは、インテージが提供するパネ

          ようこそマスターの新世界へ#5「"データ"×"商品マスター"でデータ活用度を高める」

          デー太くんと学ぶ #02「データが公開されるまでのシステムの流れ」

          期待の若手・デー太くんは、さっそく配属先で業務に取り組んでいるものの、どうやらわからないところがある様子…。 頼れる先輩・羽留(はねる)先輩がそれに気づき、デー太くんの疑問を一緒にひも解いてくれるようです。 デー太くんと学ぶ第2弾。 今回は、パネルデータが公開されるまでの流れ(集める・整える・分析する・見せる)に沿ってどんなシステムが動いているのか、という点にフォーカスします。 デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう! 前回のお話はこちらから。 デー太くん、新人研

          デー太くんと学ぶ #02「データが公開されるまでのシステムの流れ」

          男性版産休とは?「産後パパ育休」活用のコツ

          2022年10月1日よりスタートした新制度「産後パパ育休」。ママの出産後に、パパがこれまで以上に育休を取りやすくするための制度です。注目ポイントは育休中でも「労働者が合意した範囲で休業中に就労することが可能」という点。インテージテクノスフィアで実際に「産後パパ育休」制度を利用したメンバーに、育休当時の様子や育休を取得して感じたことについてお話してもらいました。パパ・プレパパのみなさん、必見です! 「産後パパ育休」のおさらい まず、「産後パパ育休」がどのような制度なのか、厚

          男性版産休とは?「産後パパ育休」活用のコツ

          🌞わたしたちの夏休み⛵~シーズン休暇制度~

          暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 当社では6月~9月にかけて5日取得できるシーズン休暇制度というものがあります。このおやすみは、取り方が自由なように過ごし方もさまざま。ということで、今回は当社note編集メンバーの夏休みを紹介します。 7月から新年度となり、note編集チームの体制も一新しています。なんと、初代メンバーからほぼ半数が入れ替わりました。フレッシュな雰囲気が漂う自己紹介に注目ください😉 👇初代編集メンバーはこちらからチェック 🍊シャビ

          🌞わたしたちの夏休み⛵~シーズン休暇制度~