インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

インテージテクノスフィア

「データに魂を吹き込み、世の中を感動させる」をビジョンとするIT企業。取り組んでいることや、働く人々の想い、ときどき雑談をお届けしていきます。西東京市と長野市から発信!

マガジン

  • 社内勉強会「NEXTLAB」活動報告

    業務や立場にとらわれず、好きなものを開発したい!という有志メンバーによる社内勉強会「NEXTLAB」(通称:ねくらぼ)の活動報告記事をまとめました。

  • 中途入社メンバーが語る!

    バラエティ豊かな中途入社メンバーによる記事です。

  • デー太くんと学ぶ

    マーケティング活動に必須である"パネルデータ"や、インテージグループとしても長く歴史のある”販売/購買データ分析システム”に関して、期待の新人・デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう!

  • Z世代エンジニアのほのぼの情報発信

    当社のZ世代エンジニアの記事を集めました。

  • BPOで業務をデザイン

    さまざまなBPO業務をご紹介します!

ウィジェット

リンク

記事一覧

デー太くんと学ぶ #02「データが公開されるまでのシステムの流れ」

男性版産休とは?「産後パパ育休」活用のコツ

🌞わたしたちの夏休み⛵~シーズン休暇制度~

月1ペース資格試験チャレンジャーが語る受験Tips

ChatGPT研究会、爆誕。

デー太くんと学ぶ #02「データが公開されるまでのシステムの流れ」

期待の若手・デー太くんは、さっそく配属先で業務に取り組んでいるものの、どうやらわからないところがある様子…。 頼れる先輩・羽留(はねる)先輩がそれに気づき、デー太くんの疑問を一緒にひも解いてくれるようです。 デー太くんと学ぶ第2弾。 今回は、パネルデータが公開されるまでの流れ(集める・整える・分析する・見せる)に沿ってどんなシステムが動いているのか、という点にフォーカスします。 デー太くんと一緒に、楽しく学んでいきましょう! 前回のお話はこちらから。 デー太くん、新人研

男性版産休とは?「産後パパ育休」活用のコツ

2022年10月1日よりスタートした新制度「産後パパ育休」。ママの出産後に、パパがこれまで以上に育休を取りやすくするための制度です。注目ポイントは育休中でも「労働者が合意した範囲で休業中に就労することが可能」という点。インテージテクノスフィアで実際に「産後パパ育休」制度を利用したメンバーに、育休当時の様子や育休を取得して感じたことについてお話してもらいました。パパ・プレパパのみなさん、必見です! 「産後パパ育休」のおさらい まず、「産後パパ育休」がどのような制度なのか、厚

🌞わたしたちの夏休み⛵~シーズン休暇制度~

暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 当社では6月~9月にかけて5日取得できるシーズン休暇制度というものがあります。このおやすみは、取り方が自由なように過ごし方もさまざま。ということで、今回は当社note編集メンバーの夏休みを紹介します。 7月から新年度となり、note編集チームの体制も一新しています。なんと、初代メンバーからほぼ半数が入れ替わりました。フレッシュな雰囲気が漂う自己紹介に注目ください😉 👇初代編集メンバーはこちらからチェック 🍊シャビ

月1ペース資格試験チャレンジャーが語る受験Tips

インテージテクノスフィアでは、スキルアップや自己啓発の一環として、多くの社員が資格試験に挑んでいます。そんな中で、なんと月1ペースでさまざまな資格試験にチャレンジしているという若宮さん。以前はその知見を活かして、当社の技術ブログで基本情報技術者試験の新方式の体験会についてレポートしてくれました。 今回のnoteでは、資格マスター・若宮さんが、どんな資格試験においても参考になる「基本的な受験ルーティーン」について紹介してくれています。 資格試験に挑戦しようと考えているみなさん

ChatGPT研究会、爆誕。

最近盛り上がっているChatGPT。どうやら当社にもその波が来ているようです。今回は何気ない会話をきっかけにChatGPT研究会が生まれ、実際にチャットボットを社内導入するに至る過程を、研究会の立ち上げメンバーである伊藤さんにレポートしていただきます! 自己紹介今回3度目の投稿となるデータビジネステクノロジー本部・リサーチシステム2部の伊藤です。 入社3年目となりました。2年目と同じく、POSデータの収集・分析をするサービスの開発・運用を行う部署で主に開発を担当しています。